皆さん、こんにちは!
最近、マツダでラインナップに加わった新しい車のCX-30。車のメンテに行った際に試乗してきちゃいましたので、今回は旅行用の車でCX-30ってどうなのって感じでお送りしたいと思います。
CX-30は中型SUVってことでCX-5とキャラが微妙に被ってくる気になる車。要チェックです!
CX-30ってどんな車
マツダのSUVっていうと、私が車探しをしていたころはCX-3とCX-5しかなかったため、デミオベースのCX-3はくそ小っちぇーよ!CX-5は横幅がちょっと…って感じでちょうど良いサイズの車があれば良いなと思ってました。
結果的にCX-5を買って満足をしているわけではありますが、あのころ、CX-5の対抗馬で検討していたものがスバルのXVやマツダのアクセラ。ふだん乗りにもちょうど良いサイズで、旅行にも行きやすいサイズの車があれば嬉しいと思いますね。
そこで今回マツダに新しくラインナップされたのがCX-30。Mazda3(旧アクセラ)をベースにしたちょうど良いサイズのSUVで、もともと気になっていたサイズの車です。
今回、乗ったモデルは、CX-30のXD-Lパッケージの4WDモデル。
千葉県のくせにディーゼルの4WDが試乗できるなんて貴重です!
乗ってみての印象
大きさ ☆☆(乗車はいいけど荷室はそれなり)
まず、一番最初に乗り込んだ印象が、低いっ!てこと。
CX-30はSUVではありますが、全高が1540mmといろいろな駐車場の制限に合わせた高さになっております。CX-5が全高1690ですから結構違いますね
最低地上高も175mmとそこまで高いわけではないので、乗り降りは普通の乗用車のような感じ。
前席は広々としていてCX-5と比べても窮屈な感じはありませんが、ポジションが高いCX-5に普段乗っていると、低いなーと感じます。慣れの問題ですね。
後席に乗ってみると、車高の低さ故、乗り降り時にかがみはしますが、十分なスペースがあり長距離移動時も問題なさそうです。乗り込んでも天井まで十分な高さがあるため窮屈な印象はないですね。あとシートが良いです。Lパッケージだからかわからないですが、後席のシートも前席に負けず劣らず座りやすいシートだと思います。
室内空間は満足です!
お次はラゲッジスペース。収納量は旅行の際に結構重要視したほうが良いポイントです。特にスノボなどの荷物が多い時はなおさらですね。
CX-30は、後席を倒すとフラットまではいきませんが、長尺物も積める形になります。
最大奥行きは1600ちょいあるようなのでスノボは中積みできます。ですが狭いですね。
CX-3に比べれば広くなったとはいえ、CX-30はアクセラとほぼ同じ。CX-5には到底及ばないです。
シートは6:4分割で倒れますが、シートアレンジも4:2:4で倒れるCX-5のほうがはるかに便利。
シートを倒すのも後席の背もたれ上部のボタンを押すのみでしか倒れなく、CX-5のようにラゲッジ内にレバーがあるわけではないので不便です。
CX-5の後席シートはスノボ積載時にはかなり便利なので、それを体験しちゃうとちょっと…って思います。CX-5に比べて荷室容量は30ℓほどしか違いませんが、結構差がありますね。
フルフラットにならないシートも、車中泊を考えるなら対策しないといけないです。
ただ、電動のパワーリフトゲートがほとんどのクラスで装備されているので、それは便利だと思います。
基本は2人までの旅行用。荷物を考えれば3人乗車での泊りがけのスノボ旅行ならぎりぎり。4人乗車ならキャリア積載を考えなければいけません。
走りやすさ(☆☆☆☆ディーゼルは必要十分)
お次は走行性能です。旅行などで長距離乗るなら疲れにくい車がいいですね。
CX-30はディーゼルエンジンがCX-5より少し小さい1.8ℓのタイプ。今回は郊外の道をパーっと走っただけですが、トルクも太くて問題なく走りそう。
1.8なので2.2に比べれば非力ではありますが、たぶん高速道路も無理しなければ十分でしょう。
あと、運転はACCが0km~対応になったので今の私のCX-5に比べればうらやましい限りです。ACCの評価は結構辛口な意見がありますが、一般道で常用するわけでもありませんし、高速道路で使うなら十分じゃないですか?
フロントメーターにはいろいろな機能がありそうでしたがすべては試せず…。ただ、私の一昔前のCX-5に比べてどれも進化していますね。交通標識認識システムも精度が向上していましたし、カメラでの運転手監視による居眠り・わき見防止機能とかもう何なのって感じ。時代が進んでいますねぇ。
PROACTIVE以上のグレードならほとんどの機能が付きますし、機能が格段にアップしましたね。
航続距離 ☆☆☆(長距離には足りないかも)
燃費は今回リセットして走って20km/ℓ弱ってところ。カタログのWLTCモード燃費が、18.4km/ℓなんでまぁそんなもんなんでしょう。
タンク容量が4WDの場合48ℓなんで、冬場の燃費悪化を考えても満タンで700kmくらいなら余裕をもって走れますかね。ですが千葉県からスノボ行くの考えるともう少し欲しいところです。ガソリンモデルだとタンク容量変わらずで燃費はディーゼルより落ちるため、もっと走れなくなります。
ディーゼルなら現地給油を行うため、こんな物でも十分でしょうか??
理想を言えば満タンで900kmくらい走ってほしいです。これはCX-5のほうがいいですね。XVくらいにタンクが60ℓくらいあればいいのに。
価格
CX-30の売れ筋グレードはPROACTIVEのTouring Selectionです。メーカーのカンタン見積を使ってどれくらいになるか試してみました。
ディーゼルのこのグレードで車両価格3,245千円。このグレードならほぼほぼ必要な運転補助機能も最初からついております。余計な機能は電動シートくらいです。
オプションで360°セーフティパッケージを付けて、見積もり結果は3,472千円。
高っ!私がCX-5買ったときと大して値段変わらないじゃん!
CX-30だと値引きも渋いでしょうし。色々つけたらもっとしちゃいますね。
一応カンタン見積を使って現行のCX-5で検討してみるとXD PROACTIVEの4WD、ATで車両価格3,404千円。オプションで360°ビューモニターあたりを付けて見積もり結果は3,577千円。これくらいしか変わらないの?
値引き金額考えるとそこまでの差はなさそうな気がします。
ランニングコストはCX-5のほうがかかるとはいえ、この程度の金額差しかないんですか。
価格に関しては中の装備の差などいろいろあると思いますが、スノボに使うならCX-5がいいなとは思います。大は小を兼ねますね。
いかがですか?
色々見てみると、色々ありますが、人によって重視するところは色々なので、色々な意見の一つとして受け止めてください(笑)
最後に、かっこよさではCX-30は☆☆☆☆☆です。カッコイイですね!
外観に合わせて中身もかなり質感が良いですし、乗っていて満足度は高いと思います。
CX-30の機能でちょっと使ってみたい先進機能で、コネクティッドサービスというものがあります。
車の情報をスマートフォンから管理できるという機能で、たとえドアロックを忘れたとしても電波の届く限り、どこからでもスマホでドアロックがかけられたりするもの。
これさえあれば、スキー場で車のキーを失くしても明けられるのでは?と思いましたが、ドアの開錠はできないようです。残念。
ちなみにCX-30はマツダ第7世代の代表的な車なんですって。第7世代が何なのかよくわからないですが、メーカーとしても非常に力を入れている車のようです。
スノボ用の車をお探しでしたら一つの意見として参考にしてみてください。
最後に気になったところとして、標準ホイールサイズが18インチになるので、スタッドレスを買うときはインチダウンしたほうが良いと思いますよ!!
とは言え、大きさが許すならCX-5の方がいいと思います。