皆さん、こんにちは!
前回の上信越道のウィンターパスの続きで、関越道を考えてみたいと思います。関越道のウィンターパスは毎年使っていますけど、今年は増税の影響がありましたからどうなんでしょうね。
関越道方面は今年は湯沢のあたりを開拓したいです。湯沢方面に行くのはシーズン初めか終わりかが多いんですが、GWまでならかぐら以外も開いてるからそっちの方も行きたいなと思ってます。
ってわけで行きたいのは湯沢IC。 首都圏から2時間で行けるってステキ。浦和からなら190km。練馬からなら180kmないくらいです。近いですねー。
ウィンターパスはもうご存知だと思いますがNEXCO東のこちらのページを見てください。
2020シーズン関越道のウィンターパスはどんな感じ?
千葉県から湯沢方面に向かおうとすると、昨シーズンで完全に学習しました。ウィンターパスを使うなら、千葉からなら絶対に東北道経由がいいです。
外環道が延伸されて関越方面が千葉県からかなりアクセス良くなりましたし、関越道の渋滞を迂回できて時間が読みやすいので、ウィンターパスの定額料金が使えるならば外環~東北道~北関東道~関越で行くのが行きやすいです。
多分、千葉県の人が東北道経由で行ったほうが、関越道の渋滞も減って、皆さんwin-winでしょうってわけで関越道のウィンターパスは、浦和料金所スタートで計算します。つまり外環の川口JCTからの料金ですね。
関越道方面は、昨年から『湯沢・沼田・水上プラン』1本になって、今年も『湯沢・沼田・水上プラン』のみです。
こちらのウィンターパスは普通車6100円。上信越道に比べれば近い分、だいぶ安いですね。
発着エリアはこの通り。沼田~六日町までが一つのプランなら、関越道のスキー場は、ほぼほぼどこでも行けます。
普通車往復で6100円ですので、休日割を含んで片道3050円が損益分岐点になります。
通常通り行くと浦和料金所〜湯沢ICは、休日割適用で片道3810円。
往復だとで合計7620円で1520円お得になります!圧倒的お得!これは利用しない手はないです!!
ちなみにルート1が圏央道ルート。ルート2が北関東道ルートです。圏央道のほうがちょっと距離が短いですね。
練馬スタートで計算しても、片道3440円。練馬スタートでも湯沢まではお得なのは変わりません。上信越道とはエライ違い!
損益分岐点はどのインター?
では『湯沢・沼田・水上プラン』で休日に損益分岐になるインターってどこでしょう?
浦和料金所を起点で考えると、関越道の沼田ICまで片道3240円です。ウィンターパスで一番近い沼田で考えてもお得なんて、関越のウィンターパスは優秀!
練馬スタートで考えると、水上で3090円、月夜野で2950円なので、水上IC以降ならほとんどの人はお得ですかね。月夜野ICで降りて苗場目指す人は無理せずウィンターパスで湯沢に行ったほうがおススメです。
関越方面のウィンターパスを調べてみましたが、総じて優秀ですね!これは非常にお得!!使うべきです。
特に千葉県の方からなら、東北道経由で行けるので関越道方面はメリットが出やすいです。
ただ、関越道も以前なら渋川伊香保まで使える時もあったんですが、沼田プランと湯沢プランが一緒になったことで外されてしまいました。草津方面に行くなら、通常料金で行くしかありません。
次回は今年エリアが広くなって使いやすくなったんじゃないかと期待している東北道方面です。
2020ウィンターパスの上信越道方面はこちら
東北道はこちら。上信越道よりお得です。